障害年金のことなら「北大阪障害年金相談センター」にお気軽にご相談ください。
営業時間 | 9:00~18:00(土日祝を除く) |
---|
血液・造血器の障害は、①難治性貧血群(再生不良性貧血、溶血性貧血等) ②出血傾向群(血小板減少性紫斑病、凝固因子欠乏症等) ③造血器腫瘍群(白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫等)などに区分されます。
ここでは、①難治性貧血群(再生不良性貧血、溶血性貧血等)の基準を例示させて頂きます。
障害の程度 | 障害の状態 |
---|---|
1級 | A表Ⅰ欄に掲げるうち、いずれか1つ以上の所見があり、かつ、 B表Ⅰ欄に掲げる1から4までのうち、3つ以上に該当 する方 (ただし、溶血性貧血の場合は、A表Ⅰ欄に掲げるうち、いずれか 1つ以上の所見があり、B表Ⅰ欄の1に該当する方)で、かつ、 一般状態区分表のオに 該当する方 |
2級 | A 表Ⅱ欄に掲げるうち、いずれか1つ以上の所見があり、かつ、 B表Ⅱ欄に掲げる1から4までのうち、3つ以上に該当される方 (ただし、溶血性貧血の場合は、 A表Ⅱ欄に掲げるうち、いずれか 1つ以上の所見があり、B表Ⅱ欄の1に該当される方)で、かつ、 一般状態区分表のエ又はウに該当される方 |
3級 | A 表Ⅲ欄に掲げるうち、いずれか1つ以上の所見があり、かつ、 B表Ⅲ欄に掲げる1から4までのうち、3つ以上に該当される方 (ただし、溶血性貧血の場合は、 A表Ⅲ欄に掲げるうち、いずれか 1つ以上の所見があり、B表Ⅲ欄の1に該当される方)で、かつ、 一般状態区分表のウ又はイに該当される方 |
区分 | 臨床所見 |
---|---|
Ⅰ | ・治療により貧血改善はやや認められるが、なお高度の貧血、出血傾向、 易感染症を示す方 ・輸血をひんぱんに必要な方 |
Ⅱ | ・治療により貧血改善はやや認められるが、なお中度の貧血、出血傾向、 易感染症を示す方 ・輸血を時々必要とする方 |
Ⅲ | ・治療により貧血改善は少し認められるが、なお軽度の貧血、出血傾向、 易感染症を示す方 ・輸血を必要に応じて行う方 |
区分 | 検査所見 |
---|---|
Ⅰ | ⅰ)末梢血液中の赤血球像で、次のいずれかに該当される方 ①ヘモグロビン濃度が7.0g/dl未満の方 ②赤血球数が200万/μl未満の方 ⅱ)末梢血液中の白血球像で、次のいずれかに該当される方 ①白血球数が1,000/μl未満の方 ②顆粒球数が500/μl未満の方 ⅲ)末梢血液中の血小板数が2万/μl未満の方 ⅳ)骨髄像で、次のいずれかに該当される方 ①有核細胞が2万/μl未満の方 ②巨核球数が15/μl未満の方 ③リンパ球が60%以上の方 ④赤芽球が5%未満の方 |
Ⅱ | ⅰ)末梢血液中の赤血球像で、次のいずれかに該当される方 ①ヘモグロビン濃度が7.0g/dl以上9.0g/dl未満の方 ②赤血球数が200万/μl以上300万/μl未満の方 ⅱ)末梢血液中の白血球像で、次のいずれかに該当される方 ①白血球数が1,000/μl以上2,000/μl未満の方 ②顆粒球数が500/μl以上1,000/μl未満の方 ⅲ)末梢血液中の血小板数が2万/μl以上5万/μl未満の方 ⅳ)骨髄像で、次のいずれかに該当される方 ①有核細胞が2万/μl以上5万/μl未満の方 ②巨核球数が15/μl以上30/μl未満の方 ③リンパ球が40%以上60%未満の方 ④赤芽球が5%以上10%未満の方 |
Ⅲ | ⅰ)末梢血液中の赤血球像で、次のいずれかに該当される方 ①ヘモグロビン濃度が9.0g/dl以上10.0g/dl未満の方 ②赤血球数が300万/μl以上350万/μl未満の方 ⅱ)末梢血液中の白血球像で、次のいずれかに該当される方 ①白血球数が2,000/μl以上4,000/μl未満の方 ②顆粒球数が1,000/μl以上2,000/μl未満の方 ⅲ)末梢血液中の血小板数が5万/μl以上10万/μl未満の方 ⅳ)骨髄像で、次のいずれかに該当される方 ①有核細胞が5万/μl以上10万/μl未満の方 ②巨核球数が30/μl以上50/μl未満の方 ③リンパ球が20%以上40%未満の方 ④赤芽球が10%以上15%未満の方 |
区分 | 一般状態 |
A | 無症状で社会活動ができ、制限を受けることなく、発病前と同等にふるまえる方 |
B | 軽度の症状があり、肉体労働は制限を受けるが、歩行、軽労働や座業はできる方 |
C | 歩行や身のまわりのことはできるが、特に少し介助が必要なこともあり、 軽労働はできないが、日中の50%以上は起居している方 |
D | 身のまわりのある程度のことはできるが、しばしば介助が必要で、日中の50%以上は 就床しており、自力では屋外への外出等がほぼ不可能な方 |
E | 身のまわりのこともできず、常に介助を必要とし、終日就床を強いられ、 活動の範囲がおおむねベッド周辺に限られる方 |